仮想通貨とは?

最近ニュースなどでも話題になることが多い「仮想通貨」。しかし「仮想通貨とは何か?」と聞かれて、すぐに答えられない、人にもなかなか聞けないという人も少なくないと思います。今回の記事では、仮想通貨が一体どんなものなのか、詳しくご紹介します。

 

仮想通貨は国が発行しない通貨のこと

「仮想通貨」とは、国が発行する紙幣や貨幣(=法定通貨)ではなく、自分たちの手に直接触れない、または目に見えない仮想の通貨のことです。インターネットを使って不特定多数の人を対象に使える新しいお金の形で、サービスの利用や商品を購入した際に相手に送金するシステムです。

仮想通貨について私たちがよりわかりやすく考えるために、身近な事例をもとに検証していきましょう。日本であれば円、アメリカであればドルなど、その国ごとに使われている通貨。円にしてもドルにしても、それぞれの国で通貨として使用することが認められているからこそ、日常的に使うことができます。日本の場合は現状、日本銀行で発行される紙幣と、造幣局でつくられる硬貨のみが国に認められており、それら2つが「法定通貨」とされています。その一方、仮想通貨は国が発行していない通貨であり、法定通貨にはあたらないものということになります。

 

電子マネーと仮想通貨の違い

仮想通貨より前に流通しているものに「電子マネー」があります。日ごろ電子マネーも使わないという人からすれば、電子マネーと仮想通貨の違いがわからないかもしれません。しかし実際には、電子マネーと仮想通貨は全く性質が異なります。

まず電子マネーを使う場合、事前にカードや携帯電話にチャージ(入金)をします。それによって紙幣や硬貨が手元になくても支払いが可能になるという仕組みとなっています。SuicaやPasmoなどのICカードや携帯電話のEdyは、電子マネーのシステムを提供している企業が発行しているお金として位置付けられています。

これらのシステムを使ったユーザーは紙幣や硬貨を直接使いませんが、その前段階として「円」単位のお金を先に入金しているので、法定通貨の枠から外れていないことになります。

そして、仮想通貨と電子マネーの一番の大きな違いは、ユーザー間で取引ができる点です。電子マネーはほかのユーザーとの間ではやり取りできないのに対し、仮想通貨はウォレットを持っている人同士であれば、いつでも取引をすることができます。つまり、電子マネーはあくまで決済手段にのみ使われるものになります。

 

電子マネーなら、国際送金を素早く済ませられる

電子マネーならではのメリットは、国際送金を行う手間が少ないことです。その例として日本からアメリカへ送金する場合のことを考えてみましょう。通常の法定通貨で送金する場合、高額な手数料がかかり、送金から相手がお金を受け取るまでには1~2週間の日数がかかります。対して、仮想通貨を使った送金であれば30分ほどで完了することができます。

これは手紙と電子メールの関係に似ています。メッセージを届けたいと思ったとき、以前であれば手紙を出すしか方法がありませんでした。そのため、海外にメッセージが届くまでには1~2週間かかっていました。しかし、今では電子メールで一瞬にして届けることが可能になったのとよく似ています。

このような仕組みから、ビジネスのシーンにおいて、契約が決まったらすぐに送金を完了させることが可能になったというわけです。そのため、今後の広がりが注目されているのです。

 

 

電子マネーが年々広まっていったように、仮想通貨も使える場面が着実に増えており、ユーザーの数も増加し続けています。仮想通貨の種類も今や豊富です。今回の記事で仮想通貨を使ってみたいと思った方は、それぞれの銘柄の違いなどもチェックしてみましょう。

大阪・梅田店 申請フォームはこちら

申請する

奈良店 申請フォームはこちら

申請する