結婚資金はどれくらい必要なのか?内訳や足りないときの対処法を解説

結婚資金はどれくらい必要なのか?内訳や足りないときの対処法を解説

結婚をする場合、結婚式をはじめとして楽しみなイベントが多いものの、資金が気になる方は多いでしょう。将来のために貯蓄を行っていたとしても、どの程度の資金が必要になるのか具体的には分からないケースも考えられます。


そこで、今回は結婚資金の内訳や資金が足りない場合の対処法についてみていきましょう。

結婚資金は平均でどのくらい必要?

結婚資金として婚約から結納までに必要な金額は次の通りです。

費用の内訳平均費用
婚約指輪35.5万円
両家の顔合わせ6.7万円
結納式23.1万円

婚約は結婚の約束をすることを指しています。婚約後の流れは、互いの両親へ結婚報告を済ませた後で、両家の顔合わせや結納式を行うのが一般的です。

結婚資金の総額

ここでは婚約から実際に結婚するまでにかかる費用についてみていきましょう。

婚約にかかる費用

婚約にかかる費用は、仲人へのお礼、結納式、両家の顔合わせ、婚約指輪などの費用が必要です。細かくそれぞれの費用をみていきましょう。

仲人へのお礼

現在は仲人だけが往復する結納ではなく、両家が一堂に会して行う結納式が主流となっています。そのため、結納式に関しては仲人がいなくても問題ありません。ただし、仲人を用意する場合では、平均3.1万円の費用が必要です。

結納式

結納とは、結婚をする両家が共同で行う婚約の儀式です。結納金や結納品を形式に沿って受け渡します。女性が苗字を変える場合は、男性側が結納金などを贈ります。男性が婿入りする際には、逆に女性側が贈ることになるため、知識として知っておきましょう。


結納式では、贈る側が口上を述べて贈り物の中身が記された目録を渡し、贈られた側が確認し、受書を相手に返します。締めの挨拶として、結納が無事に済んだことへの感謝、今後のお付き合いのお願いの言葉を伝えて終了します。結納式は20分程度の短い式です。


結納には、正式結納と略式結納の2種類があります。正式結納は仲人が両家を行き来して結納品や受書をやり取りするため、両家が直接会わずに結納が完了します。略式結納は新婦の家やホテル、料亭などに両家が集まって結納品や受書を取り交わす形式です。


略式結納では、正式結納と同様に仲人を立てる場合と仲人を立てず、親や本人同士で進行する場合もあります。最近では略式結納が主流となっており、結納式の平均費用は23.1万円です。

両家の顔合わせ

最近では結納を行わず、両家の顔合わせのために食事会だけで済ませるケースも増加しています。主催者に決まりはないものの、婚約している2人がお互いの親を招くことが多いです。参加者に決まりはないため、2人の兄弟姉妹やその子供が参加することもあります。


食事を含んだ両家の顔合わせの平均費用は6.7万円です。

婚約指輪

婚約指輪は婚約の証しとして、男性から女性に対して贈るものです。そのため、身につけるのは女性のみとなっています。男性の結婚への決意や愛情を形にしたもので、結婚を迎えることについてのけじめの意味合いもあります。婚約指輪の平均費用は35.5万円です。

結婚にかかる費用

結婚にかかる費用として結婚指輪の費用、挙式・披露宴・パーティーの費用が挙げられます。詳しくみていきましょう。

結婚指輪

結婚指輪は、結婚の証しとして男女が身につけるペアリングのことです。結婚する2人の愛の誓いの証しであると同時に、自分にパートナーがいることを知らせるための印にもなります。また、結婚式の1カ月前には準備しているケースが多い傾向です。結婚指輪(2人分)の平均費用は24.2万円です。

挙式・披露宴・パーティー

挙式や披露宴とともに1次会や2次会などのパーティーの平均金額は354.9万円です。挙式や披露宴際を行う場合、ドレスやヘアメイク、挙式料や料理代などの費用がかかります。

また、会場の使用料から音響、照明、引き出物にいたるまでさまざまな費用が必要となるため、金額は高額です。

結婚資金が足りないときの対処法

ここからは、結婚資金が足りない場合の対処法をみていきましょう。さまざまな方法があるものの、ライフスタイルに合わせていくことが大切です。

予算を見直す

結婚資金が足りない場合には、予算の見直しが重要です。費用の詳細に目を通しつつ、必要な費用であるのか、節約できる箇所がないか確認しましょう。


結婚式は式場や披露宴会場、招待人数で費用が異なるため、複数の式場で相場見積もりを取ることも大切です。また、演出が多い場合は削ることで費用を抑えられます。


さらに、衣装や引き出物を持ち込み、ウェルカムボードや動画、招待状を自作するとコストカットにつながるでしょう。

2人で貯蓄を始める

2人で貯蓄を始める際には、結婚式や入籍時期を決め、その時期までに貯める金額を考えることが重要です。目標金額を逆算し、毎月貯めければならない金額を決め、結婚資金準備用の口座を各自で作りお金を貯めましょう。


生活費とその他の資金と結婚資金を分けて管理すると、貯金額を増やしやすくなります。また、給料が入った段階で予め決めてある金額を貯金に回し、残ったお金で生活する先取り貯蓄も効果的な方法となります。


支出を見直すことも貯蓄額の増加につながるため、家計簿をつけるなどして使途不明金や毎月課金されている不要サービスなどがないか確認することも大切です。

贈与を相談する

結婚には多額の資金が必要になることから、両家の両親が費用を援助するといったケースも少なくありません。

贈与として資金を受け取る場合、1年間に110万円までは非課税です。結婚資金が足りない場合、事前に両親と贈与について相談しましょう。

結婚資金用のローンを組む

使用用途が挙式や披露宴、結婚指輪など、使い道が結婚資金に限定されているブライダルローンがあります。低金利で借り入れが可能です。


手元の現金を減らさずに済むため、手元にお金を残すこともできます。しかし、提出書類が多く、申し込みから融資まで時間がかかる点、所得が不安定な場合には審査に通りにくい点は把握しておきましょう。

結婚資金の一部調達はニチデンのフリーローンもおすすめ

資金の一部がどうしても足りない場合は、50万円まで使い道が自由なニチデンのフリーローンの活用を検討してみましょう。また、午後2時迄に受け付けすれば、スピード審査で即日借り入れも可能です。


来店不要で24時間ネットで申し込みを受け付けているため、手間がかかりません。資金をすぐに用意したいと考えるのであれば、利用を検討してみましょう。


ニチデンのフリーローンは、以下のページから申し込みできます。

https://www.nichidensya.co.jp/free/

まとめ

結婚資金として多くの資金が必要になるため、前もって必要な金額を把握したうえで、貯蓄することが大事です。しかし、思わぬタイミングで結婚が決まるなど、突然お金が必要になるケースも珍しくはありません。


予期せぬタイミングでの資金調達では、使い道が自由なフリーローンの利用も検討してみてもよいでしょう。ローンを利用する際には返済が必要になるため、今後の家計のことも考慮しつつ、借りる金額を決めることが大切です。


結婚資金を十分に準備し、パートナーとともに満足のいく結婚式を実現しましょう。

大阪・梅田店 申請フォームはこちら

申請する

奈良店 申請フォームはこちら

申請する