【賢く使えてる?】クレジットカードのキャッシングの仕組みと注意点を専門家が解説!
株式会社JCBの調査によると、2016年における日本人のクレジットカード保有率はおよそ85%です。もっとも、クレジットカードに備わっている機能をしっかりと理解して使用している人は多くないことが現状であるといえます。
クレジットカードにはショッピング機能だけでなく、キャッシングと呼ばれる機能も備わっている場合があります。それでは、キャッシングとはどのような機能なのでしょうか。
以下では、クレジットカードのキャッシング機能の特徴と、利用する際の注意点についてご紹介します。
クレジットカードのキャッシング機能とは
キャッシング機能とは、クレジットカードを利用して現金を借りる機能です。キャッシング機能に対応しているATMにクレジットカードを挿入し、キャッシングを利用する際に必要な暗証番号を入力することで、現金を借り入れることができます。なお、コンビニエンスストアのATMでもキャッシング機能を利用することができるため、ATMの利用可能時間外を除けばいつでも利用することができます。
通常、クレジットカードにはショッピング機能しか備わっていません。キャッシング機能を利用するためには、キャッシング機能を利用するための審査を受けて合格する必要があります。審査に合格をした場合には、キャッシングを利用するために必要になる暗証番号と、過剰な借り入れを防ぐための借り入れ限度額の設定が必要です。限度額の金額は、申し込むクレジットカード会社によって異なるため注意が必要です。
キャッシング機能は日本国内だけでなく、海外でも利用することができます。そのため、キャッシング機能を利用すれば、わざわざ現金を日本から持っていって現地で換金する必要はありません。場合によっては、換金する際に生じる手数料よりも、キャッシングした際に生じる利息の方が安いこともあります。日本円を現地の通貨に両替する際には、現地の為替レートが適用されます。
利用時の注意点
キャッシング機能を利用する際には暗証番号が必要になるので、クレジットカードを紛失し、他人に拾われたとしてもキャッシング機能を利用されることはほとんどありません。しかし、他人によるキャッシングの不正利用の被害にあった場合には、キャッシング機能の契約者本人の過失が問われることもあるので注意が必要です。場合によってはクレジットカード会社から不正利用によって生じた借入金の全額返済を求められることもあるため、クレジットカード及び暗証番号は厳重に管理する必要があります。なお、ショッピング機能に関してはクレジットカード会社の補償を受けることができます。
借りたお金の返済方法
キャッシング機能を利用した借入金の返済には、「一括払い」と「リボ払い」の2種類の方法があります。以下では、それぞれについてご説明します。
・一括払い
ひと月の間に借りたお金をその翌月にまとめて返済する方法です。キャッシング機能の利用者の多くが選択する返済方法です。一括払いは返済額の負担が比較的大きくなりますが、返済を長引かせずに終わらせることができるため、利息の負担を軽減することができます。
・リボ払い
決定した返済額を、返済期間が終了するまで毎月返済していく方法です。月単位で返済期間を定め、借りた総額をその返済期間で割ってひと月あたりの返済額を決定します。毎月の返済額が決定しているため、返済する計画を立てやすい点が魅力です。完済までに数カ月を要しますが、繰り上げ返済や返済額を増額することも可能であり、返済期間を短縮することもできます。
上手に借入金を返済するためには、キャッシング機能を利用したときにはその都度、借りた金額をメモしておくことが大切です。そして、ひと月の間に2回以上キャッシング機能を利用する場合には、そのメモを見返すことで返済が困難になるほどの借り過ぎを防ぐことができます。無理なく返済できる最大額を見極めて、賢くキャッシング機能を利用しましょう。