住宅ローンの完済後に抵当権の抹消手続きをする方法とは?
住宅ローンなどの融資を受けた際には、担保となる不動産には抵当権が設定されることになります。抵当権はローンを完済しても、自動的に抹消されません。では、抵当権の抹消にはどのような手続きが必要なのでしょうか。
今回は、抵当権の抹消手続きの方法や手順などをみていきましょう。
抵当権とは
抵当権は住宅ローンなどで高額の融資を受ける際に、融資を行う金融機関がローンを借りる人の所有している不動産を担保として確保する権利です。ここでは、抵当権についてみていきましょう。
・ローンを完済しても抹消されない
抵当権を持つ金融機関はローンの返済が滞った場合、担保として確保した不動産を差し押さえたうえで、強制的に競売にかけます。ローンを完済した場合、その時点で抵当権の効力は失われることになります。しかし、抹消には法務局での手続きが必要な点に注意が必要です。
・抹消しない場合に起きるトラブル
抵当権が登記簿上で残っている場合は、買収した際に問題が起きる可能性があります。前の所有者である売り主の支払いが滞ると競売にかけられるためです。
それに加え、抵当権の抹消を行うために銀行から渡される書類には、登記事項証明書のように有効期限が定められているものがあります。期限を過ぎると再度法務局で取得する必要がある点は把握しておきましょう。
抹消手続きの方法とその手順

抹消手続きの方法や手順をみていきます。自分で行う場合と依頼する場合の違いを把握しておきましょう。
・自分で行う
自分で手続きを行う際は次のような手順で行います。
1.書類を受け取る
住宅ローンなどを完済すると、銀行から以下の書類が送られてきます。
・抵当権解除証書
・委任状
・登記済権利証又は登記識別情報通知
紛失した場合は再取得が必要です。
2.管轄している法務局を調べる
抵当権抹消登記の申請は、不動産がある場所を管轄している法務局でしか行えないため、事前に確認しておきます。
3.申請書を入手し記入する
申請書に関しては、法務局に置いてあるものの、法務局のHPからのダウンロードも可能です。
4.必要書類の準備
必要な書類は以下の通りです。
・登記済権利証又は登記識別情報通知
・抵当権解除証書
・委任状
・抵当権抹消登記申請書
・金融機関の資格証明書
・登記事項証明書
5.法務局で申請を行う
必要書類の準備が整ったら、法務局で申請を行うことになります。方法としては、法務局の窓口に持っていくか郵送でも手続きが可能です。
・専門家へ依頼
司法書士に依頼する場合の手順は以下の通りです。
1.司法書士に相談予約を入れる
事前予約なしでは、不在である可能性があるため、出向く前に事前に相談予約をしておきましょう。
2.必要書類を持って相談する
必要書類は前述した銀行から送られてくる書類に加えて、登記事項証明書が必要です。他の書類に関しては、司法書士が用意してくれます。
3.委任契約を行う
契約を行う前に、費用がどのくらいなのか確認したうえで契約を結びましょう。
4.手続き完了後、書類を受け取る
契約後は、手続きは司法書士がすべて代行してくれます、手続きが完了したら連絡がくるため、事務所に出向き書類を受け取りましょう。
それぞれの方法のメリット・デメリット
それぞれの手続き方法には次のようなメリット・デメリットがあります。
・自分で行う場合
メリットは、申請に必要な費用を抑えられることです。手続きの費用としては、登録免許税や登記情報代、郵送料などがあります。費用の相場は、2,000円~5,000円程度です。
デメリットとしては、書類の用意や手続きをすべて自分で行うため、時間や手間がかかります。また、提出した書類などに不備があると修正のために法務局に出向く必要もあります。
・専門家へ依頼した場合
司法書士に依頼するメリットは、手続きをすべて代行してくれるため、手間や時間を省ける点です。また、司法書士に任せれば、確実に手続きを行ってくれるのがメリットです。
デメリットとしては、依頼の費用がかかることです。しかし、報酬の相場は1万円~2万円程度であるため、それほど高額な費用がかかるわけではありません。
抵当権の抹消は早めに済ませよう

抵当権の抹消には時間がかかります。しかし、後回しにすると、不動産を売却したいタイミングで売却できないといったトラブルが発生するため、後回しにせず早めに手続きを行いましょう。
まとめ
抵当権の抹消には時間がかかり、手続きが必要です。後回しにすることで、思いがけないタイミングでトラブルが起きる可能性もありますので、早めに手続きを行いましょう。