利子と利息は何が違う?計算方法や金融機関ごとに利息が違う理由も解説

利子と利息は何が違う?計算方法や金融機関ごとに利息が違う理由も解説

利子と利息という言葉を聞くと、言葉は違うけど同じ意味だと思われている方は少なくありません。そのため、混同されて使われることも多くなっています。しかし、利子と利息では意味が異なります。

正しい言葉の意味を知れば、場面に応じて適切な言葉を使うことが可能です。今回は混同されがちな利子と利息の違いについて解説していきます。

利子と利息の意味

お金を借りる際には、ある程度用語について把握しておく必要があります。例えば、利子はお金を借りた人が支払うお金のことです。金融機関などの融資を行う立場からみて、お金を貸した対価といえます。

似ている言葉として、利息の意味がありますが、お金の借り手と貸し手、使い手や状況により使い分けられています。ここでは、お金を借りる際に関係してくる用語の意味について理解しておきましょう。

・利子とは 

利子とは、お金を借りた人が、貸した側に元の金額に追加して支払うお金のことです。貸借したお金に関して一定の比率で支払われる対価となります。一般的に、利子は借りたお金に関して固定費用として計算されるものではありません。借りたお金に応じて、その金額の数パーセント分の割合のお金を、借りた金額に足して支払います。お金を借りる期間に応じて利子は変動します。お金を借りる期間が長ければ長いほど利子が増えていくため、支払う金額が増えます。

・利息とは 

利息は、金融機関や銀行が利用者に融資を行う立場から見て、お金を貸したことに対する対価が利息です。そのため、利息は借りた場合に支払う金額、貸した場合に受取る金額を利息とする使い分けがされます。定義として、利子は借りた側、利息は貸した側の立場から見た「借りた金額に一定の割合で足して支払うべき、金銭授受に関する対価」です。

しかし、このような違いがあっても、借りた側が貸した側の立場に立って「ローンの利子を支払う」という場合もあれば、それに対して「預金の利子を受取る」と言ったりします。また、ゆうちょ銀行の預金では利子、銀行預金の場合では利息が立場の違いに関係なく呼称として使われるなど厳密に使い分けがされていません。

・「利子」と「利息」の違いとは?

利子と利息の違いは一言でいうと誰にとってのお金かという視点の違いです。
・利息は貸し手が融資額に追加する形で受け取る金銭に使われます。
・利子は借り手が借入金に上乗せして支払う金銭を指します。

つまり利子も利息も同じ金銭を指しますが、言葉を使用する立場によって呼び方が異なります。

金利や利回りとの違いは?

ここでは、金利と利回りの意味や使われ方についてみていきましょう。それぞれの意味を知り、サービスを利用する際に意識することが大切です。


・金利は割合そのものを表している
金利は、金額に対する割合そのものを表している言葉です。サービスを利用する場合は「お金を借りる側が借りた金額に対して、追加で支払う分の金額の割合」という意味です。たとえば、住宅の購入など多額の融資を受ける際などに「金利3%」などといった表記で使用されています。


・金利の使われ方は主に2種類
金利の使われ方は、金利=利子(利息)として使用される場合、金利=利率として使用される場合の2種類です。


利率も金利と同様に、賃貸金額にかかる利子や利息の割合率を表しています。金利は利率と同じ意味で使用されるケースも少なくありません。しかし、固定されている場合もあれば、変動することもあるため、実際に利子や利息と同じ言葉として、使用されるケースもある点は知っておきましょう。

・利回りの意味と使われ方
利回りは、投資した金額に対しての利息も含めた年間収益の割合です。一般的には、資産運用で使用される用語で、高い利回りを得ようとすれば、リスクも比例して高くなります。金融商品ごとにみてみると、債権はリスクも利回りも小さい、株式は運用期間や方法によってリスクも利回りも大きくなりやすいといった点が特徴です。


投資信託などでも多く用いられる用語でもあります。利回りは、次のような計算式で簡潔に求めることが可能です。


・利回り=利益÷投資元本÷運用年数×100


たとえば、1000万円の金融商品を10年間運用し、100万円の利益を得た場合の利回りは次のように求められます。


100万円÷1000万円÷10年×100=1%(利回り)


実際の利回りを計算する場合は、利益に税金が発生し、投資にかかる手数料なども含めて計算しましょう。


金利と利回りについて解説しました。どちらも割合で表記されるため、混同されやすいものの、意味合いは大きく異なっています。そのため、言葉の意味を知っておくことが大切です。

利子と利息の使い分け

金融機関においては、銀行預金では利息、ゆうちょ銀行の貯金では利子が使われるなど言葉の使い分けがされています。また、法律用語では「利息制限法」は利息を用いているものの、所得税法においては受け取る場合も支払う場合も利子が使われています。

法律では、利子と利息の使い分けが厳密に行われている点も知っておきましょう。

利子と利息の注意点

利子と利息の注意点について解説します。

・税金がかかる

たとえば、1,000万円を金利1%の定期預金に預けた場合の受取利息に関しては、1,000万円の1%である10万円と考える人が多いでしょう。しかし、実際には、受取利息には利子税がかかり、20%(国税15%、地方税5%)が源泉徴収されるため、この場合の手取額は8万円です。これだけでなく、2013年1月1日から2037年12月31日までは、復興所得税が課されているため、この期間中、国税は15.315%となります。利息の10万円から国税と地方税の合計税率20.315%=20,315円が源泉徴収されるので、手取額は79,685円です。このように税金がかかる点は把握しておきましょう。

・金利の表記は年利が基本なので、期間の確認が必要

預金金利はマイナス金利政策の影響で、金利が低くなっています。そんな中で、預け入れる資金や時期を限定した高い金利の預金を見かけます。たとえば、6ヶ月定期預金で年の利率が1%と表示されていた場合、100万円預けたら利息は1万円受取れるので、税金で差し引かれても8,000円程度は受取れると考える人がいるかもしれません。しかし、金利に関して特に表示がない場合は年利を指します。この定期預金の場合は、金利は年1%の6ヶ月分は0.6%となり、受取利息は100万円の0.6%の6,000円、ここから税金の20.315%を差し引くと、手取額は4,781円です。このように期間と金利の関係を把握していないと受取利息が想定よりも少ないことになるので、確認するようにしましょう。

よくある質問

ここからは、よくある質問についてみていきます。

Q1:利息の計算方法を知りたいです。

利息の計算は、次の計算式で行います。

利息=元金×利率÷365×借入日数

例えば、実質年率10.0%で50万円を30日間利用した場合は、50万円×10.0%÷365日×30日間=4,109円となります。

Q2:金融機関ごとに、利息が違うのは何故ですか。

利息制限法によって上限は定められているものの、各金融機関で金利が異なるため、利息に違いが生じます。

また、利息を計算する際に、借入期間の起算日の考え方が金融機関ごとに違うため、同じ金額や金利でも、利息が異なる場合があります。そのため、お金の借入を行う際は、金融機関の公式HPなどで利用できる「返済シミュレーション」を活用したり、実際に問い合わせたりして、返済額や利息などを把握してから利用することをおすすめします。

お金を借りる時は、利息に気を付ける

お金を借りる際には、利息について考える必要があります。金利が高くなるのに比例して、利息は高くなります。そのため、金利が低い金融機関から借入を行いましょう。金融機関の公式HPなどで公開されているため、借入を申込む前に金利について確認しましょう。

また、ローンなどの上限金利に関しては、銀行などよりも、消費者金融系の方が高い傾向にあるため、こうした点を意識することも大切です。それだけでなく、次のような利息の単位を把握することもポイントです。

・日歩 

元金100円に対しての1日当たりの利息額であり、〇銭〇厘や〇、〇銭と表示されます。

・月利

元金に対する1カ月当たりの利息割合です。利息計算の単位を1カ月として計算します。

・年利

元金に対しての1年間の利息割合であり、%で表示されます。利息計算の単位に関して1年で計算するものです。

利息が年利で表示されていない場合は、必ず年利に換算してから比較しましょう。見た目の金利が安いから利息が低いと判断してしまうと、金利の高い金融機関で借りてしまう場合があります。このような事態を避けるためにも、金利については念入りに確認することをおすすめします。

利息の制限(利息制限法)

金利は貸付を行っている業者や金融機関によってことなるので、利息がどの程度の金額になるかは一概には説明できません。

ただし、利息には制限(上限)があり、利息の制限を知っておくことで不当に高額な利息を請求される等のリスクを回避できます。

利息に制限を設けている法律を利息制限法といいます。
利息制限法とは、貸し手に対して融資額に応じた上限金利が法律上定められているというものです。

具体的な利息の制限(上限)は下記のように利息制限法にて定められています。

・貸付金10万円未満:20%

・貸付金10万円~100万円未満:18%

・貸付金100万円以上:15%

上記より金利が高い業者は確実に違法であると判断できます。

金融機関が利息制限法に違反していることは基本的にはありませんが、借入を行う際は、金利が利息制限法にて定められている範囲か必ず確認してください。

利子や利息と混同されやすい金利とは

利子や利息と混同されやすい金利の意味や使われ方について解説します。

・金利は割合そのものを表している

利子や利息は金額そのものを表しているのに対して、金利は割合そのものを表している言葉です。そのため、金利の意味合いとしては、「お金を借りる側が借りた金額に対して、追加で支払う分の金額の割合という意味となります。たとえば、預金などで「金利1%」などはと使用されても、利子(利息)5%という使い方はされません。これは、利子や利息が金額そのものを意味しているからです。

・金利の使われ方は主に2種類

金利の使われ方は、金利=利子(利息)として使用される場合、金利=利率として使用される場合の2種類に分かれています。

利率も金利と同様に賃貸金額にかかる利子や利息の割合率を表しています。金利は利率と同じ意味で使用されることが多いです。しかし金利に関しては、固定されている場合もあれば、変動することもあるため、実際に利子や利息と同じように使用されるケースもあります。

住宅の購入など多額の融資を受ける際に、金利が使用されているのはこうした事情があるからです。

利子や利息、金利について解説しました。それぞれの言葉の使い方は混同されやすいものの意味合いは、それぞれの言葉で異なっています。そのため、それぞれの言葉の意味を把握しながら使い分けるようにしましょう。

ニチデンなら比較的低利息で借り入れ可能

ニチデンではフリーローン、事業者ローン、不動産担保ローンを提供しています。それぞれの利息は、次の通りです。

●フリーローン:実質年率7.3%~17.52%
●事業者ローン:実質年率/4.8%~17.52%
●不動産担保ローン:実質年率/4.8%~14.6%

比較的低利息で借り入れが可能です。低利息での借り入れを行いたい場合は、利用を検討してみてください。

まとめ

利子や利息は意味が混同されがちであるものの、言葉を使用する立場によって呼び方が異なります。金融機関や法律などによる使い分けがされているため、それぞれの用語の意味や違いについて意識しながら状況に合わせて使いましょう。

また、お金を借りる際には、借りる金額や返済期間の長さ、金利で返済額が変わります。そのため、借入を行う場合は事前に利子や利息をしっかりと確認することが大切です。

大阪・梅田店 申請フォームはこちら

申請する

奈良店 申請フォームはこちら

申請する